
【カメラ用語解説】露出の「段」とは何か?
一眼レフの露出には「段」という概念があることをご存知ですか?露出の「段」は、絞り値&シャッタースピードと強い関係があり、理解しておくと、あらゆる場面で活きます。
カメラ、プログラミング
一眼レフの露出には「段」という概念があることをご存知ですか?露出の「段」は、絞り値&シャッタースピードと強い関係があり、理解しておくと、あらゆる場面で活きます。
一眼レフやミラーレス、あるいは高級コンデジなど、優れたカメラを持っているなら、合わせて揃えたいのが「三脚」です。中でも、小型の「ミニ三脚」は使い勝手抜群で初心者にもおすすめ!その魅力を解説します!
一眼カメラの「5軸手ブレ補正」と「5段手ブレ補正」の違いを説明できますか?なにかと分かりにくい、手ブレ補正のスペックを分かりやすく解説します!
2017年11月12日、奈良公園に紅葉撮影に行ってまいりました。葉がキレイに色づいて、まさに見頃といったところ。撮影成果を載っけてみます!
ソニーのαシリーズをお使いのかた必見!紅葉撮影の際に、必ず使うべきたった一つの撮影設定があります。それは一体何なのか?徹底解説します!
10月下旬ごろから11月にかけて、紅葉が真っ盛りのシーズンです。そこで、紅葉撮影のポイントを5つにまとめてご紹介します!
「RX10M4」というカメラが欲しくてたまらない。現在α7を使っているフルサイズユーザーが「RX10M4」に惹かれるのはなぜなのか?その特徴を徹底解説します!
一眼カメラは精密機器なので、ホコリや湿気が苦手です。一眼をキレイに保つためのメンテナンス用品がありますので、ご紹介します。少しの手間をかけて、長く大事にカメラを使いましょう!
被写体に近づいて、大きく写せるのが「マクロレンズ」です。「なぜ、マクロレンズが重宝されているのか?」「使い方のコツは?」などなど、マクロレンズのあれこれを徹底解説!
カメラ関連のことを調べていると、たまに目にするのが「被写界深度」という言葉です。被写界深度が「浅い」or「深い」とはどういうことなのか、どうコントロールするのか、徹底解説します!