こんにちは!Masaです。
以前書評した『仕事はうかつに始めるな』石川善樹著の中で、アーユルチェアという椅子が紹介されていました。
わたしが姿勢がよくなる椅子を探し求めて、ようやく出合った究極の仕事椅子がこれです。
とのこと!
気になりすぎたので、試しに買ってみることにしました。
およそ2週間ほど使いましたので、レビューを書いてみたいと思います。
「坐骨で座れて、骨盤が立つ」椅子
こちらの椅子のコンセプトは、
「坐骨で座れて、骨盤が立つ椅子」
です。
座面は通常の椅子の3分の1程度で、跨ぐようにして座ると自然と骨盤が立つようにできています。
後ろには背もたれではなく腰当てが付いていて、それが骨盤を支えてくれて理想の姿勢になるのだそうです。
その特性を生かした訴求ポイントが3点、公式サイトに挙げられています。
・姿勢がよくなる
・腰痛を治したい
・子供の集中力がよくなる
この3点です。
事前に期待していたこと
そんなアーユルチェアに何を期待していたのか。
それはズバリ訴求ポイントの3点目、
集中力を高めたい!!
というものでした。
アーユルチェアを使うことで姿勢がよくなり、姿勢がよくなることで集中力も上がって欲しいと思ったわけです。
なぜ姿勢が良いことと集中力が関係あるのでしょうか?
『仕事はうかつに始めるな』に書いてあるので、ぜひ読んでもらいたいのですが、要約すると以下のようになります。
良い集中状態を作るには、良いリラックス状態を作り出す必要がある。
↓
良いリラックス状態は呼吸から作ることができる。特に息を吐くとき。
↓
息を吐くとき、副交感神経が働いてリラックス状態に持っていけるから。
↓
つまり、息を大きく吐くような深い呼吸が必要。
↓
背筋が伸びていないと、深い呼吸はできない。
というわけで、良い集中を作り出す第1歩目として、アーユルチェアで背筋を伸ばしてみよう!
と思ったわけです。
期待通り、良い姿勢を保ちながら仕事ができた!
実際使ってみると、
背筋が伸びたまま長時間仕事ができた!!
というわけで、「背筋が伸びる」という点では期待通りの効果を得ることができました。
腰当てがとても良い感じです。
主張しすぎず、頼りなさすぎず、絶妙な位置で姿勢がよくなるのをサポートしてくれています。
集中力は上がったの?
実際集中力は上がったのか。
ぶっちゃけまだよくわかりません(笑)
サクサク仕事できている感はありますが、以前と比べるとどうかというとよく分からないというのが実感です。
そこで、アーユルチェアを使った場合と使わなかった場合でどれくらい差が出るのか、JINS MEMEを使って実験してみたいと思います!
近日中に記事にしますので、お楽しみに!
ちょっと残念な点
さて、アーユルチェアには多少残念な点もございます。
・長時間座っていると坐骨が痛くなってくる
・値段がちょっとお高め
まず1点目。
使用した初日、3時間くらいしたところで「なんかいてえな」ってなりました。
その後座り方をちょっと変えてみて、今はそんなに痛くなることはなくなったのですが、人によっては痛くなってくる場合もあることは留意しておいた方がいいと思います。
2点目のお値段。
ぶっちゃけ高いです。
足の付いた椅子の場合だと、4万円を超えてきます。ものによっては6万円を超えるものもあります。
私が購入したのは「アーユルメディカルシート」というやつです。
こちらは17,280円と、他のモデルよりもお安く手に入ります。座面だけのタイプなんですね。
お持ちの椅子に置くだけで使えます。
こんな感じです。
このタイプで十分だと思います。このタイプにしてもややお値段高いなあという印象です。
ただ、姿勢がよくなることは請け合いですので、ご興味のある方はチェックしてみてください。
お試しで使ってみる、みたいなオプションもありますよ。
それでは!