新卒で大企業に入って4ヶ月経ったので、学生時代のインターンと比較しつつ振り返ってみた
こんにちは!Masaです!
私が新卒で大企業に入社してからおよそ4ヶ月が経ち、5ヶ月目に突入しようとしています。
大企業での最初の4ヶ月を振り返ってみようと思います。その際、学生時代にベンチャーでインターンしていた経験があるので、比較対象として考えてみようと思います。
正直、ベンチャーの方が濃い経験だった
まず、率直な感想から。
今のところ、ベンチャーでのインターンの方が濃い経験だったというのが正直な感想です。
「ベンチャーでのインターン」でひと括りにするのは乱暴すぎると思うので、当時の業務内容を少し紹介します。
私が働いていたのは、ステージ的にはメガベンチャーと言ってさし支えない規模の会社でした。
創業以来成長の勢いが衰えていない、いわゆる「イケてる」会社でした。中の人たちも優秀な人たちばかりで圧倒されたのを覚えています。
業務内容は平たく言うと、データ分析のお手伝いです。社員の方に指示をいただいて、分析の準備段階のデータ加工をするのが主な仕事でした。
「データ分析」というとセクシーな響きがしますが、実際は大量なデータを手入力したりするなど、極めて地味な作業が大半でした。
にも関わらず、なぜ濃い経験になったのか。
ひとえに、一緒に働く人たちが濃かったからだと思います。
社員さんはみなさん優秀でしたし、同僚のインターン生も尊敬できる人たちばかりでした。
私はその会社で半年ほどしか働いていなかったのですが、「変われた」と思える半年になったのは、彼らのおかげです。
具体的には、考え方の幅が広がったと思うのです。
例えば、優秀な人たちは仕組み自体を工夫することで業務を効率よく回そうとします。
定型的な業務は真っ先に自動化するにはどうすれば良いか考えますし、未知の業務なら要素に分解して「楽できないか」をまず考えます。
私は入った当初、「ひたすら頑張る」ことしかできませんでした。しかし、彼らの考え方に触れるにつけ、「仕事を振られた時にまず考えること」が変わりました。
「いかに楽するか」を考えるようになってから、プログラミングにも興味を持つようになり、学生時代終盤の暇な時に勉強して、Rubyをちょこっといじれるようにもなりました。
インターンの経験がなければ、入ることのなかった世界です。こういう点からも、自分の幅が広がる経験だったと思うわけです。
大企業での経験
さて、そのようなインターンの経験と比較すると、大企業での4ヶ月は「ちょっと物足りなかった」というのが正直な感想です。
もう少し具体的にいうと、
自分はこの4ヶ月で大して変わっていないと思うのです。
「お前のアンテナが低いだけなんじゃないの?変われる人は変わるよ。」というご指摘もごもっとも。私自身の努力も足りなかったかもしれません。
しかし、得るものが少ない業務をやっているということも事実です。
いわゆる、下積みみたいな経験を今しているわけです。自分が変わるほど強烈な体験をしているかというと、そうではないのです。
「下積み中」だけど悲観していない
おそらく、この状況はしばらく変わらないでしょう。大企業は長期スパンでの育成が前提ですからね。
しかし、私は悲観していません。
そもそも、長期スパンでの教育が前提で「下積み」期間があるのは折り込み済みで入社しています。
むしろ、そういう世界に入ることでわかることや得られることがあると思っています。
例えば、気遣いや思いやりの精神が職場にも必要だということ。
大企業なので終身雇用・年功序列が前提のやや古い体質の組織なのですが、社内の雰囲気が非常に良いのです。
「気配り」や「思いやり」が大切にされていて、気持ちの良い職場になっているわけです。
おそらく「成果至上主義」の職場ではこういう雰囲気にならないと思います。日本の大企業ならではのコミュニケーションのあり方なのでしょう。
私としては、大企業でのコミュニケーションのスタイルを身に付けることで、「一緒に働いて気持ちのいい人」に近づけるのではないかと期待しています。
スキルアップには別途取り組む
大企業でこそ得られるものがあるという話でした。
ただ、スキルアップという点で、不安を覚えるのも事実です。同世代でベンチャーに入ってガンガン働いている人がいることを忘れてはいけません。
なので、スキルアップには別途取り組んでいます。
仕事以外の活動でスキルの習得に努めるということです。実際、ネットでいくらでもスキルの習得に取り組める時代です。
私もUdemyなど活用して、プログラミングの勉強を続けています。
大企業に入るなら、こうした努力は必須だと私は思っています。
まとめ
「体験としては、インターンの方が濃かったけど、大企業でこそ得られるものもあると思う」という話でした。
引き続き、社会人生活頑張ります!
それでは、今回は以上です。