被写界深度とは?ピントの合い方を、F値によってコントロールする
こんにちは!Masaです!
「被写界深度」
聞いたことがあるけど、詳しくは知らない。
という方も多いのではないでしょうか?
様々なカメラ用語を説明するのに、「被写界深度」という言葉は多く登場してくるので、ここでしっかり押さえておきましょう!
取っ付きにくそうな印象を持たれがちな「被写界深度」という用語ですが、そんなに難しくはありませんよ。
被写界深度とは?
被写界深度というのは、
ピントが合っている範囲
のことです。
被写界深度は、「深い」もしくは「浅い」と言われます。
これは、ピントの合っている範囲のことを言っています。
被写界深度が「浅い」or「深い」
被写界深度が「浅い」とは「ピントの合う範囲が狭い」という意味です。
写真の一部分にしかピントが合わず、他の部分はボケます。
これが、一眼の醍醐味でもある「背景のボケた写真」の正体です。
(ソニー公式)
逆に、被写界深度が「深い」とは「ピントの合う範囲が広い」ということです。
写真の多くの部分にピントが合い、くっきりと全体を写せます。
全体にピントが合う状態が「パンフォーカス」
被写界深度が非常に深く、写真全体にピントが合うことを「パンフォーカス」と言います。
大自然の風景を撮影する時などは、意図的にパンフォーカスを狙って撮る人が多いです。
(ソニー公式)
こういった写真です。葉の細かい部分まで見えますね。
被写界深度は意図的に操作できる
被写界深度は、3つの方法で意図的に操作できます。
F値(絞り)
被写界深度の深さは、F値を操ることで、自在に演出できます。
F値を下げて、絞りを開けることで被写界深度は浅くなります。
逆に、F値を上げ、絞りを絞ることで被写界深度は深くなります。
焦点距離
焦点距離は長いほどボケます。
つまり、焦点距離が長いほど被写界深度は浅く、短いほど深くなるということです。
撮影距離
被写体とカメラの距離が近いほど、被写界深度が浅くなり、ボケやすくなります。
逆に、被写界深度を深くしたいのであれば、被写体から遠ざかりましょう。
また、被写体と背景の距離が遠いほど、被写界深度は浅くなり、ボケやすくなります。
ポートレート撮影などでは、人物をカメラの近くに、背景を人物から遠くに配置すると、ボケ感の強い写真が撮れますね。
以上、3つの方法で被写界深度は意図的に操作できます。
被写界深度を操って、思い通りの演出をしてみると楽しいですよ!
まとめ
いかがでしたか?
「ピントの合う範囲」を状況に応じて変化させ、より良い写真を撮っていきましょう!
それでは、今回は以上です。