ミラーレスと一眼レフを比較してわかったこと。
こんにちは!Masaです!
「一眼レフとミラーレス一眼って一体何が違うの?」「どっちを選ぶべきなの?」という疑問を持つ人は少なくないのではないでしょうか?
今回は、そんな疑問に答えます!
結論から言うと、「ミラーレスを選ぶべき」です。
それでは、詳しく見ていきましょう。
INDEX
ミラーレスと一眼レフの違い
ミラーレスと一眼レフの決定的な違いは「ミラーの有無」です。
図にするとこんな感じ。
一眼レフは、イメージセンサーの前にミラーが付いています。
イメージセンサーというのは、レンズから入ってきた光を感知する部分です。イメージセンサーが光を受け取ることで、写真として記録することができています。
イメージセンサーはカメラにとって最も重要な部分なのです。
そのイメージセンサーの前にミラーが設置される構造をとるのが、一眼レフです。
シャッターを切ると、ミラーが上がってイメージセンサーに光が届き、記録される仕組みです。
一眼レフの「カシャ」という独特な音の正体は、実はミラーが上がる音なのです。
シャッターを切った時以外は、ミラーはイメージセンサーを塞ぐように下りた状態です。ちょうど、上の図のような感じです。
ミラーはレンズを通ってきた光を反射させ、ファインダーまで届けているのです。一眼レフのファインダーから見えるのは、ミラーが反射させた光の像というわけです。
この形式を光学ファインダーと呼びます。
一方ミラーレスは、その名の通りミラーがない(レス)状態です。
レンズを通った光はセンサーに直接届きます。センサーで受け取った信号を背面の液晶かファインダーの先にある小さな液晶or有機ELのディスプレイに映し出す仕組みです。
ファインダーを覗くと電子信号が見えるので、電ビューファインダーと呼ばれています。
ミラーがないことで得られたメリット
ミラーがないことで、様々なメリットが得られます。
メリットは大きく3つあります。
- サイズがコンパクトになった
- デザインの制約が減り、おしゃれな機種が増えた
- 写真の加工結果を確認しながら撮影ができるようになった
一つずつ見ていきます。
サイズがコンパクトになった
ミラーレスは一眼レフに比べて、軽量・小型化されています。
ミラーという構造的な制約がないおかげで、サイズを非常にコンパクトにすることができるのです。
旅行であちこち歩き回るといったシチュエーションでも、ストレスなく持ち運べます。
デザインの制約が減り、おしゃれな機種が増えた
ミラーという制約が減ったことで、デザインの自由度が高まったのもミラーレスの特徴です。
各社がデザインに力を入れていて、おしゃれな機種が非常に多いです。
「デザインの幅がいかに広がったか」は、一眼レフと比較するとよくわかります。
一眼レフのカメラはどれも非常に形状が似ています。これは、ミラーをつけるという制約があるからだと推測されます。
一方、ミラーレスは形状が多種多様です。
富士フィルムのような、フィルムカメラ風のデザインにすることもできますし、ソニーのように無駄を一切削り落としたようなコンパクトなデザインにすることもできます。
写真の加工結果を確認しながら撮影できるようになった
ぱっと見、何を言っているのか分かりにくいかもしれません。
何かエフェクトをかけて、写真に加工を施して楽しむのはスマホのカメラでは、一般的になっています。
一眼カメラでも当然、そういったことができます。
例えば、モノクロの写真。
このような写真です。あえて白黒に写すという加工を施した写真です。
一眼レフの場合だと、この加工結果を確認しながら撮影することができません。
ミラーレスなら、上の写真のような白黒での写りを確認しながら撮ることができますが、一眼レフではできません。
一眼レフだと、このように加工がかかっていない状態で見えています(厳密にはこれも加工が入っていますが…)
「これが白黒になったらどう写るか」ということを想像しながら撮らなければいけないのです。
加工をかけて撮りたい場合、これはかなりストレスになるはずです。
なぜ、そうなってしまうのでしょうか?
一眼レフにはミラーがあり、シャッターを切るまでセンサーに光が届かないことが原因です。
シャッターを切る前、つまり撮り方を考えている時は、ミラーがあるためにセンサーに光が届いていない状態なのです。
センサーに光が届いていなければ、加工する機能を持つ画像処理エンジンに信号を送れません。結果、加工結果を確認しながら撮影できなくなる、というわけです。
ミラーレスであれば、常時センサーに光が届く構造になっています。
だから、画像処理エンジンに信号を送ることができ、加工結果を確認しながら撮影できるようになっているのです。
一眼レフに劣っていた点が解消されてきた
これだけでもかなりミラーレスの便利さが分かると思いますが、さらに言うと、
ミラーレスを選ばない理由がなくなってきています。
以前のミラーレスは、一眼レフと比べて明らかに画質やスペックが劣っていました。
だから、「本格的な写真を撮りたいのなら一眼レフにするべき」という状況だったわけです。
しかし、ミラーレスのメーカー各社が力を入れて研究開発を進めたおかげで、スペックで劣っていたところがカバーされてきたのです。
特に、
- 画質
- オートフォーカスの速度
この2点での性能向上が著しいです。
画質で劣らない
まずは画質。
画質に最も影響するのが、「センサーサイズ」です。
「フルサイズ」というのが、一眼カメラの中で最も大きいサイズのセンサーです。この「フルサイズ」を搭載したミラーレスカメラがすでに出ています。
その一つ下の大きさである「APS-C」というセンサーサイズも、多くの一眼レフで搭載されています。
ミラーレスで「APS-C」サイズのセンサーを積んだカメラも非常に数が多く、一般的になってきています。
ミラーレスは画質で一眼レフに劣る、とは一概に言えなくなってきています。
オートフォーカスの速度向上
「オートフォーカス」とは、カメラが自動でピント調整することを言います。
この速度で、ミラーレスはかつて一眼レフに劣っていました。
しかし、最近のミラーレスはオートフォーカスの速度が非常に早くなっています。
例えば、ソニーのα6000というミラーレス一眼は0.06秒でピントが合います。
これだけ速いと、撮りたい瞬間を逃すことは減るので非常に評価が高いです。
未だ残るデメリットを差し引いても、ミラーレスに軍配
さて、ミラーレスにもデメリットがあります。
しかし、じきに解決するであろう問題や、多くの人には関係のない問題もあります。
- 一眼レフと比べて、充電の持ちが比較的悪い
- プロやハイアマチュアの使用に耐えるミラーレスはまだ少ない
- レンズの種類が少ない
といった点です。
電気をふんだんに使い倒すミラーレスカメラは、一眼レフに比べて電池持ちが悪くなります。
しかし、趣味の範囲であればほとんどの人は問題なく使うことができるレベルだとは思います。
2点目の、プロやハイアマチュアの使用に耐える機種が少ないのは事実でしょう。
しかし、そういった使用をするのはごく一部でしょう。多くの人の心配のタネにはなり得ません。
加えて、α9などのプロ使用にも耐えうる機種がミラーレスでも出てきています。
時間が経つにつれ、解決する問題なのではないでしょうか。
3点目のレンズの種類が少ないのも事実です。これまで長年に渡り一眼レフを提供してきたキャノンとニコンのレンズのラインナップには遠く及びません。
ただ、各社がものすごい勢いで新しいミラーレスのレンズを投入してきています。
キャノンとニコンのラインナップの数に追いつくのは難しいかもしれませんが、趣味で楽しめるだけのラインナップはすでに出来上がりつつあると感じています。
ここで挙げたデメリットを合わせて考えても、ミラーレスを選ぶメリットが上回るのではないでしょうか。
プロやハイアマチュアを除く、普通の趣味ユーザーにとっては「コンパクトでおしゃれ、撮影が容易。かつ高画質に撮れる。」というのがミラーレスの現状です。
それならミラーレスを選ぶべき、だと思うのです。
まとめ
いかがでしたか?
「ミラーレスと一眼レフの違い」それから「どっちを選ぶべきなのか?」という点について、書いてきました。
ぜひ、納得のいくカメラ選びを進めていってくださいね!
ちなみに、ミラーレスのおすすめ機種はこちらの記事で紹介していますので、ご参照ください。
参考記事:
【徹底解説】なぜミラーレス一眼が熱いのか?厳選3機種もご紹介!
それでは、今回は以上です!