ミラーレス一眼の特徴を徹底解説!選び方とおすすめ機種もご紹介!
こんにちは!Masaです!
今回は、ミラーレスを愛用している一人として、「ミラーレス一眼がなぜ今熱いのか?」ということから、選び方とおすすめ機種まで語ります!
INDEX
なぜ、「ミラーレスが熱い」のか?
ミラーレスは徐々に人気が出てきています。
オリンパスやパナソニック、富士フィルム、ソニーといったメーカーがミラーレスの開発に力を入れ、競争を激化させています。
なぜ、ミラーレスは人気を集めるのでしょうか?その理由として考えられる、ミラーレス特有の特徴をご紹介します。
「軽量・小型化」で持ち運びに便利
まずは、これです。
「ミラーレス」という名前だけあって、「ミラーがない」のが特徴です。
普通の一眼レフと違い、ミラーを置かない構造なので、小型・軽量化が可能なのです。
一眼レフに比べて、持ち運びやすいというのがメリットになっています。実際、一眼レフの重さに不満を持ち、ミラーレスに換える人も少なくありません。
初心者でも簡単に本格的な写真が撮れる
「初心者でも簡単に本格的な写真が撮れる」のも大きな魅力の一つです
一眼レフと比較すると、この特徴はより際立ちます。
その理由は以下の2点です。
- 画質が一眼レフと比べても遜色ない
- 写真の加工結果を確認しながら撮ることができないという一眼レフの欠点を克服している
まず、1点目について。
ミラーレスが軽量・小型だからといって、画質が落ちることはありません。
最近のミラーレス一眼は、センサーサイズや画素数といった、画質に影響するスペックでも負けていません
例えば、富士フィルムのミラーレス一眼は、キャノンやニコンのエントリー機〜中級機のセンサーと同じサイズのものを搭載しています。
ソニーのα7というミラーレスに至っては、フルサイズという最も大きいサイズのセンサーを搭載しています。
次に2点目について。
一眼で写真を撮る楽しみの一つとして、「加工をかけて撮る」ことが挙げられます。
例えば、このようにモノクロに加工をかけて写真を撮ることができます。
実は一眼レフの場合、この加工結果を確認しながら撮ることができません
これは、「ミラーがついている」ことが原因です。
ミラーがセンサーの前についていることで、シャッターを切った時以外はセンサーに光が届きません。
シャッターを切ると、ミラーが下がってセンサーに光が届き、記録されるという仕組みになっています。
写真の加工は、センサーが光を受け取り、画像処理エンジンに情報を送ることで実行可能になります。
シャッターを切るまでセンサーに光が届かないということは、加工の結果をシャッターを切る前に確認することができないということです。
つまり、「この写真がモノクロになったらこんな感じになるかなあ」という想像を働かせて撮る必要があるのです。
モノクロの加工を施したい時だけではなく、写真に何か加工をする際は全てこの状態になります。
例えば、一眼カメラでは写真の明るさ(これを露出と言います)を調整して撮ることができます。
明るさを調整する時でさえ、「これくらい露出を上げたら、これくらいに仕上がるかなあ」という想像を働かせて撮る必要があります。
一方のミラーレスは「ミラーがない」ため、常時センサーに光が届いています。そのため、画像処理エンジンに常に情報を送ることができます。
写真の加工結果を確認してから、シャッターを切ることができるわけです
先ほどの例でいうと、「モノクロに加工をかけるとどうなるのか」、「これくらい露出を上げるとどのくらい明るくなるのか」を確認しながら撮れるということです。
「ミラーレスだからこそ、簡単に本格的な写真を撮ることができる」理由は以上のことからです。
一眼レフだからこその魅力
少し補足しておきたいのは、「一眼レフだからこその魅力も当然ある」ということです。
確かに、加工の結果を確認しながら撮れないし、画質の面でもミラーレスに追いつかれつつあります。
持ち運びにも比較的不便でしょう。
しかし、一眼レフには「生の被写体を見ながら撮れる」という楽しみがあります。
どういうことか。
「ミラーがついている」のが一眼レフだと言いました。
実はミラーが反射した光がファインダーを通して見れるようになっているのです。つまり、ユーザは実際の被写体を見て撮ることができるのです。
ミラーレスの場合、ファインダーから見えるのは液晶の画面です。一眼レフで長い間カメラを楽しんで来られた人は、これに違和感を持つこともあるそうです。
そういう方にとっては、一眼レフがベストな選択肢になるのでしょう。
ただ、ファインダーから見れるのが液晶の画面だとしても、実用的には何も問題がありません。
だから、初心者の方や一眼のデメリットに我慢してきた人たちには、より操作性と携帯性が高いミラーレスがおすすめだと思っています。
ミラーレスがおすすめな人
以上のようなことを踏まえると、以下のような人にミラーレスがおすすめです。
- 一眼初心者
- コンパクトに持ち運びたい旅行好きな人
- デザインにもこだわったカメラを持ちたい人
- 撮り方を細かく勉強したくはないけど、本格的な写真は撮りたい人
- 軽い・加工結果を確認できるというメリットを享受したい一眼レフユーザー
etc…
3つ目に関してですが「ミラーがない」分、デザインにも自由度が高まり、おしゃれな機種も多数出ています。
オリンパスや富士フィルムは、その最たる例です。
ミラーレスをおすすめできない人
逆にミラーレスをおすすめできないのは、
- 一眼レフのレンズ資産がもったいないと感じる人
- 「被写体を生で見て撮る」光学ファインダーでないとイヤだと感じる人
これまで長らくキャノンやニコンの一眼レフを愛用してきた人たちは、かなりのレンズ資産を有しているはずです。
これを捨てて他に移るのはもったいないと感じる人は多いです。
一応、マウントアダプターというものがあるので、ミラーレスでも今までのレンズを使うことはできます。しかし、小型・軽量というメリットが薄れることは認識しておきましょう。
【選び方】ミラーレスに力を入れているメーカーから選ぼう
さて、最後に選び方と機種をご紹介します。
選び方の基本的な方針は、
ミラーレスに力を入れているメーカーから選ぶ
ということです。
やはり、一眼レフに力を入れているキャノンやニコンより、ミラーレスを主力としていこうとしているオリンパスやソニーの方がおすすめできます。
カメラ本体のスペックを充実させようと頑張ってくれるのは、ミラーレスの本気度が高いメーカさんです。レンズの種類も、メーカーの本気度に影響を受けるので、非常に重要です。
ミラーレスに力を入れているメーカーとして、オリンパス、ソニー、富士フィルムを取り上げて、それぞれおすすめ機種を紹介します。
※パナソニックも良い機種を出していますが、特徴がオリンパスとやや被るため、今回は割愛しました。気になる方は調べてみても良いと思います。
おすすめの3機種
それでは、一つずつ紹介していきます。
オリンパス「OM-D E-M10 Mark II」
まずはオリンパスです。
オリンパスの特徴は、
- ミラーレスの中でも比較的小型
- レンズも軽量・小型
- タフな使用にも耐えるボディ
- 高いデザイン性
- 多彩な加工をかけて撮影できる
- ボディ内5軸手ぶれ補正
- タッチパネルで直感的な操作が可能
等々あります。
特筆すべきは「小型であること」と「ボディ内5軸手ブレ補正」です。
オリンパスのミラーレスは「マイクロフォーサーズ」という比較的小さいセンサーを搭載しています。
センサーが小さいから画質が劣るかと言えば、そんなことはないです。フォーサーズでも、スマホのセンサーと比べるとおよそ13倍の差があります。
十分に高品質なわけです。
センサーを小さくしたことで、レンズも小さくすることができ、本体とレンズを合わせても非常にコンパクトに収まります。
加えて、エントリークラスの機種でボディ内5軸手ブレ補正を搭載してくれているのはありがたいです。この強力な手ブレ補正が付いていれば、初心者でも失敗が少なくなるはずです。
タッチパネルが使えるあたりを考えても、初心者に配慮して作っているのでしょう。かなり使いやすいと思いますよ。
ソニー「α6000」
次にソニー。
こちらの特徴は、
- APS-Cサイズのセンサーを搭載しながら、小型化を実現
- 0.06秒の高速オートフォーカス
- 「プレミアムオート」というモードが優秀で、オートでも本格的な写真が撮れる
- 「プレミアムオート」撮影時のISO感度が高く、シャッタースピードを高めることができ、動く被写体でも逃さず撮れる
- 「マイフォトスタイル」で直感的な加工が可能
こちらのカメラも非常に初心者にやさしいです。
特に、「0.06秒のオートフォーカス」や「オートでも本格的な写真が撮れる」といったあたりは特徴的です。
オートフォーカスが早いことで、初心者でもシャッターチャンスを逃さず撮れます。さらに、オートでの加工も「マイフォトスタイル」を使えば自由自在です。
初心者を助ける機能が詰め込まれていて、なおかつ高品質な大型センサーを搭載しているのが魅力的です。
手軽に良い写真を撮りたいなら、要チェックです。
α6000はこちらで詳細なレビューを書いていますので、よかったら見ていってください。
参考記事:
ソニーのミラーレス一眼「α6000」を徹底解説!エントリー機として理想的なカメラ!
富士フィルム「X-T20」
最後に富士フィルム。
こちらの特徴は、
- APS-Cサイズのセンサー
- フィルムで撮ったかのような加工が可能
- タッチパネルで直感的な操作が可能
- 「多重露出」など、アーティスティックな表現が可能
- 高いデザイン性
などです。
富士フィルムが特徴的なのは、「フィルムっぽい加工」ができるところです。
昔フィルムを売っていた会社ならではの機能ですね。
富士フィルムはその辺を結構意識しているのか、デザインもフィルムカメラっぽく、レトロでおしゃれに仕上がっています。
センサーサイズも大きい機種で、なおかつデザイン性も求めたいという人におすすめです。
まとめ
いかがでしたか?
ミラーレス大好きな私が、ミラーレスの魅力について語らせていただきました。
皆さんもぜひ、お気に入りの一機をを見つけて、カメラライフを楽しみましょう!!
それでは、今回は以上です!