コンデジって何?スマホと何が違うの?
「コンデジ」は、「コンパクトデジタルカメラ」の略で、一眼レフやミラーレス一眼と同じ、デジタルカメラの一種です。
一眼系と違い、レンズ交換をすることはできないものの、一眼並みの画質を持つ高級モデルも出てきています。
コンパクトに持ち運べて本格的な写真を撮ることができるカメラと言えるでしょう。
どこにでも持ち運べて、キレイな写真が撮れるのが魅力!
- 文字通り、コンパクトで持ち運びやすいこと
- センサー性能が高く、高品質な写真を撮りやすいこと
スマホとの違いは、センサーの大きさ!
安いけど質の高いコンデジを選ぶ方法
安いけど、質の高いコンデジを選ぶ方法をご紹介していきます。
ここでは、安いけど質の高いコンデジを選ぶために、比較するべき項目を紹介します。
センサーサイズの大きさで、画質を比較する
写真の品質を決めると言っても過言ではないのが、センサーの大きさです。
スマホとの違いも、このセンサーサイズの大きさでした。
センサーが大きいほど、多くの光を取り込むことができ、以下のようなメリットを得られます。
- 暗いところでもキレイに写真が撮れる
- 背景のボケた、本格的な写真を撮りやすい
センサーサイズは必ずチェックしましょう。
レンズのズーム能力で比較する
次にレンズのズーム性能です。
バッテリーの持ち時間を比較する
コンデジは、持ち運びしやすいことが大きなメリットの一つです。
一日中持ち歩いても、バッテリーの心配がないような機種の方が、望ましいですね。
モニターの回転角度で、自撮りのしやすさを比較する
最近は、自撮りしやすいよう工夫されているコンデジが出ています。
具体的に言うと、モニターが180度回転し、写りを確認しながら自撮りできるような機種が出てきているのです。
よく自撮りするという人は、ぜひチェックしましょう!
スマホとスムーズに連携できるWi-fi性能を持っているか
次に比較するのは、スマホ連携です。
写真を撮ったら、SNSでシェアする時代です。
スムーズにSNSにあげる為にも、スムーズに転送できる性能を持っているかは重要です。
スマホにスムーズに転送できれば、クラウドへの保存もスムーズです。
写真の管理という面からも、重要だと言えます。
さて、カメラからスマホに転送するのには、Wi-fiを使うことが多いです。
まず、そもそもWi-fi対応をしているのか、チェックしましょう。
重量を比較し、持ち運びやすいものを選ぶ
最後は、重量です。
何回か申し上げている通り、コンデジは持ち運ぶことが前提です。
重すぎる機種は、メリットが小さくなってしまいます。
1万円前後のコンデジ7選
ここからは、安いけど良品なコンデジを紹介していきます。
前述の、「安いけど質の高いコンデジを選ぶ方法」でご紹介した項目を表にまとめ、比較しやすいようにしました。
また、予算ごとに検討しやすいよう、価格別に並べています。
ぜひ、コンデジ選びの参考にしてください!
ニコン「COOLPIX A100」
まずは、1万円前後のコンデジから紹介していきます。
画素数 | 2005万画素 |
センサーサイズ | 1/2.3型 |
ズーム性能 | 光学5倍ズーム |
バッテリー持ち | 約250枚 |
自撮り | × |
スマホ連携 | × |
重量 | 約119g(電池、メモリーカード含む) |
価格 | 約9,000円 |
まずは、ニコンの「COOLPIX A100」です。
1万円未満で買うことのできる価格が1番の魅力でしょうか。
2000万画素を超える画質と、コンパクトで軽量なボディは、まさにコンデジといったところ。
Amazonで見る:
楽天で見る:
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/COOLPIX+A100/?f=1&grp=product
ニコン「COOLPIX W100」
ニコン公式より引用
画素数 | 1317万画素 |
センサーサイズ | 1/3.1型 |
ズーム性能 | 光学3倍ズーム |
バッテリー持ち | 約220枚 |
自撮り | × |
スマホ連携 | ◯ |
重量 | 約177g(電池、メモリーカード含む) |
価格 | 約13,000円 |
「COOLPIX W100」の最大の魅力は、防水性能です。
水深10mの防水性能を備えており、夏の家族旅行で活躍できる機種です。
Amazonで見る:
楽天で見る:
ニコン「COOLPIX A300」
ニコン公式より引用
画素数 | 2005万画素 |
センサーサイズ | 1/2.3型 |
ズーム性能 | 光学8倍ズーム |
バッテリー持ち | 約240枚 |
自撮り | × |
スマホ連携 | ◯ |
重量 | 約119g(電池、メモリーカード含む) |
価格 | 約13,000円 |
前述の、「COOLPIX A100」の進化版のようなモデルです。
センサーサイズと画素数をそのままに、手ぶれ補正とズーム性能を強化しています。
ズームで安定した撮影をしたい方は、A100よりもこちらがおすすめです。
Amazonで見る:
楽天で見る:
ソニー「Cyber-shot W810」
ソニー公式より引用
画素数 | 約2010万画素 |
センサーサイズ | 1/2.3型 |
ズーム性能 | 光学6倍ズーム |
バッテリー持ち | 約200枚 |
自撮り | × |
スマホ連携 | × |
重量 | 約127g(電池、メモリーカード含む) |
価格 | 約13,000円〜16,000円 |
ソニーのサイバーショットシリーズの、1万円台のモデルです。
上位機種にも搭載されている、ビューティーエフェクトなども備えており、コンデジならではの機能も充実しています。
Amazonで見る:
楽天で見る:
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/Cyber-shot%C2%A0W810/
キャノン「IXY 190」
画素数 | 約2,000万画素 |
センサーサイズ | 1/2.3型 |
ズーム性能 | 光学10倍ズーム |
バッテリー持ち | 約190枚 |
自撮り | × |
スマホ連携 | ◯ |
重量 | 約138g(電池、メモリーカード含む) |
価格 | 約15,000円 |
キャノンのIXYシリーズの一つです。
ここまで紹介してきた中では、最も大きな10倍の光学ズームが可能な機種です。
Amazonで見る:
楽天で見る:
キャノン「IXY650」
画素数 | 約2,020万画素 |
センサーサイズ | 1/2.3型 |
ズーム性能 | 光学12倍ズーム |
バッテリー持ち | 約180枚 |
自撮り | × |
スマホ連携 | ◯ |
重量 | 約147g(電池、メモリーカード含む) |
価格 | 約16,000円 |
前述の「IXY 190」の進化版です。
光学ズームの倍率が12倍に向上しており、センサーも裏面照射型というものを採用しており、暗所により一層強く設計されています。
Amazonで見る:
楽天で見る:
カシオ「EXILIM EX-ZS210」
カシオ公式より引用
画素数 | 1610万画素 |
センサーサイズ | 1/2.3型 |
ズーム性能 | 光学12倍ズーム |
バッテリー持ち | 約175枚 |
自撮り | × |
スマホ連携 | × |
重量 | 約179g(電池、メモリーカード含む) |
価格 | 約16,000円 |
Amazonで見る:
楽天で見る:
3万円前後のコンデジ5選
続いて、3万円前後のおすすめ機種をご紹介していきます!
ソニー「Cyber-shot WX350」
ソニー公式より引用
画素数 | 約1820万画素 |
センサーサイズ | 1/2.3型 |
ズーム性能 | 光学20倍ズーム |
バッテリー持ち | 約470枚 |
自撮り | × |
スマホ連携 | ◯ |
重量 | 約164g(電池、メモリーカード含む) |
価格 | 約25,000円 |
ソニーのサイバーショットの中位モデルくらいの位置付けの機種です。
光学ズームは20倍と、1万円台のデジカメから大きく進歩しています。
センサーも裏面照射型を採用したり、画像処理エンジンにBIONZ Xという、上位機種にも搭載されているものを採用し、処理速度・画質共に向上しています。
ポケットに入るサイズはそのまま、高画質性能を詰め込んだ高コスパモデルで、普段使いに最適であると言えそうです。
Amazonで見る:
楽天で見る:
ソニー「Cyber-shot WX500」
画素数 | 約1820万画素 |
センサーサイズ | 1/2.3型 |
ズーム性能 | 光学30倍ズーム |
バッテリー持ち | 約400枚 |
自撮り | ◯ |
スマホ連携 | ◯ |
重量 | 約236g(電池、メモリーカード含む) |
価格 | 約35,000円 |
「WX350」をさらに進化させたのが、「WX500」です。
カメラの基本性能が非常に高く、ズームも30倍と高倍率です。
カールツァイス社製の高級レンズを採用し、より高品質な写真が撮れます。
それでいて、180度モニターが回転し、自撮りしやすく使いやすい設計です。
Amazonで見る:
楽天で見る:
ニコン「COOLPIX A900」
画素数 | 2029万画素 |
センサーサイズ | 1/2.3型 |
ズーム性能 | 光学35倍ズーム |
バッテリー持ち | 約270コマ |
自撮り | ◯ |
スマホ連携 | ◯ |
重量 | 約299g(電池、メモリーカード含む) |
価格 | 約29,000円 |
ニコンのCOOLPIXの上位機種です。
光学35倍ズームを実現し、隙のない基本性能を備えています。
手ぶれ補正もより強力になっており、高倍率ズームでも固定感高く撮影することができます。
Amazonで見る:
楽天で見る:
キャノン「PowerShot SX620」
画素数 | 約2,020万画素 |
センサーサイズ | 1/2.3型 |
ズーム性能 | 光学25倍ズーム |
バッテリー持ち | 約295コマ |
自撮り | × |
スマホ連携 | ◯ |
重量 | 約182g(電池、メモリーカード含む) |
価格 | 約20,000円 |
25倍のズーム性能を備えながら、2万円で手に入る高コスパモデルです。
ある程度のズーム性能とコスパを重視する方におすすめです。
Amazonで見る:
楽天で見る:
キャノン「PowerShot SX720」
画素数 | 約2,030万画素 |
センサーサイズ | 1/2.3型 |
ズーム性能 | 光学40倍ズーム |
バッテリー持ち | 約250枚 |
自撮り | × |
スマホ連携 | ◯ |
重量 | 約270g(電池、メモリーカード含む) |
価格 | 約29,000円 |
こちらも高倍率ながら、価格を抑えた高コスパモデルです。
40倍の光学ズームを実現しながら、3万円以内で手に入れることができます。
Amazonで見る:
楽天で見る:
まとめ
いかがでしたか?
安いけど良品な、コンデジの選び方からおすすめ機種までご紹介しました。
スマホより本格的な写真を撮れるコンデジを、お手頃な価格で手に入れて、カメラライフを楽しんでくださいね!
それでは、今回は以上です!